おはようございます。今日は、マクシミン戦略とミニマックス戦略について書きたいと思います。
マクシミン戦略とは、戦略ごとに得られる利益の可能性を予想し、その戦略ごとに獲得できるであろう利益の最小値が最も大きい案を採用する戦略です。
つまり、最も最悪の場合を想像し、各選択肢ごとの最小値の中から最大のものを選ぶ戦略のことをマクシミン戦略と呼びます。
例を挙げます。
小売店Aとライバル小売店Bが、同じ地区に店舗を構えています。今月末に毎年恒例の大きな催事があり、小売店Aは出店するかどうか迷っています。
出店する場合→損失10万、利益90万
出店しない場合→損失0、利益40万とします。
この場合、小売店Aはどのような行動をとるでしょうか?
どちらの行動を選択したとしても、利益が出るか損失が出るかはわかりません。
マクシミン戦略をとるなら、出店しないという選択をとります。なぜなら、マクシミン戦略は最悪の事態を予想するからです。
つまり、損失が出るという最悪の事態を考慮し、どちらが小売店Aにとってプラスの選択かを考えます。
よって、損失が少ない方、つまり催事に出店しない方を選ぶのがマクシミン戦略です。
一方、ミニマックス戦略といった同じような考え方があります。
ミニマックス戦略とは、各戦略ごとの最大値の中から最小のものを選ぶ戦略を示します。
上の例で考えてみます。
ミニマックス戦略をとる場合、小売店Aはマクシミン戦略と同様に催事に出店しない方を選びます。
それぞれの行動の最大値を考えます。
出店する場合は、利益90万円。
出店しない場合は、利益40万円。
最大値が小さい方を選ぶので、出店しない方を選ぶことになります。
マクシミン戦略とミニマックス戦略は、ビジネスにおいて使える戦略だと思います。
利益を出すにはリスクが付き纏います。そのリスクをできるだけ回避しようとするのがこれらの戦略にあたります。
今日は、マクシミン戦略とミニマックス戦略について書きました。
ありがとうございました。