こんにちは。今日は、多角化の種類と事例について書きたいと思います。
多角化とは、新製品と新市場の組み合わせによる新分野への事業拡張のことを示します。
ちなみに、下記の組み合わせの場合は、それぞれ戦略が変わってきます。
既存製品と既存市場→市場浸透戦略。
既存製品と新市場→市場開拓戦略。
新製品と既存市場→製品開発戦略。
上記のような組み合わせによって、戦略が変わるとアンゾフの製品-市場戦略は述べています。
では、多角化戦略にはどのような種類があるのでしょうか??
多角化戦略は、大きく4つに分類することができます。
①水平型多角化戦略
②垂直型多角化戦略
③集中型多角化戦略
④集成型多角化戦略
以上の4つに分類することができます。
それぞれについて説明します。
①水平型多角化戦略
まず1つ目は、水平型多角化戦略です。
水平型多角化戦略とは、既存製品に対する顧客と大体同じタイプの顧客を対象にし、新しい製品部門に進出する多角化のことです。
この水平型多角化戦略のメリットとしては、既存の生産技術や流通経路を利用することができるのでリスクを低く抑えることができます。
一方、デメリットとしては、対象顧客が同じタイプなので、企業の市場環境が従来より大きく変わる可能性が低いということです。
つまり、成長性がある市場の場合は、増収増益が期待できますが、そうでない場合は、厳しくなります。
②垂直型多角化戦略
2つ目は、垂直型多角化戦略です。
垂直型多角化戦略とは、川上から川下にかけて、あらゆる分野で複数の事業を展開することを示します。
川上(メーカー)から川下(消費者)の分野に進出することを前方的多角化といいます。
反対に、川下(消費者)から川上(メーカー)の分野に進出することを後方的多角化といいます。
この垂直型多角化の事例としましては、SPAを挙げることができます。
つまり、川下に近い小売店が、川上のメーカー機能に分野を広げるということです。
これは、後方的多角化と言えるでしょう。
③集中型多角化戦略
3つ目は、集中型多角化戦略です。
集中型多角化戦略とは、既存製品と新製品のどちらかについて関連性を持たせるような多角化です。
このことから、関連多角化とも呼ばれます。
事例としては、コア・コンピタンスを新製品にも使用することを挙げることができます。
コア・コンピタンスとは、その企業の独自技術のことを示し、他社と差別化できるものを指します。
④集成型多角化戦略
最後は、集成型多角化戦略です。
集成型多角化戦略とは、既存製品や既存技術と全く関連のない、新しい事業分野き参入する多角化のことを示します。
このことから、非関連多角化とも呼ばれます。
例えば、自動車企業が、コンサルタント事業に進出することなどがこれにあたります。
以上の4つが多角化戦略の種類になります。
それぞれの多角化戦略には、特徴がありますので、企業の現在のポジションをしっかり把握することによって、適切な多角化戦略を選択する必要があります。
今日は、多角化の種類と事例について書きました。
ありがとうございました。
はじめまして。鳥取の大学生です。
授業で、多角化についての発表をするのですが、水平的多角化の事例がみつかりまへんでした。なので、水平的多角化の企業事例が知りたいです。
返信遅くなり申し訳ございません。
水平的多角化は、言葉の通り横に拡大していくことを示します。
つまり、既存の事業に関連した事業を展開していくということです。
例として、何点か挙げます。
居酒屋が、ランチサービスを始める
美容院が、ネイルサロンを始める
スニーカーメーカーが、スポーツシューズの製造を始める
これらのような、事例が水平的多角化になります。