こんばんは。EVEです。
今日は、償却債権取立益について書きたいと思います。
そもそも償却債権取立益とは、どういった場面で使われる勘定科目なのでしょうか??
簡単に言いますと、前期に貸倒損失として処理している売掛金未回収分を今期に回収できた時に、この償却債権取立益が使われます。
取引会社の経営状況が悪化し、その取引会社に対する売掛金を回収することができなくなります。
このような時は、貸倒れとして処理します。
この取引を実際の事例を使って仕訳してみましょう。
例)EVE会社は、A商店に対する売掛金1000円を回収することができなくなり、貸倒れ処理することにした。なお、1000円のうち前期の売上が400円ある。
貸倒引当金の残高は、600円である。
これを仕訳すると、以下のようになります。
貸倒引当金 400 | 売掛金 1000
貸倒損失 600
前期の売掛金に対しては、貸倒引当金を使います。
当期の売掛金に対しては、貸倒損失を使います。
うん?償却債権取立益が出てきてないですね。
そうです。まだこの時点では、償却債権取立益は発生しません。
では、どの時点で償却債権取立益が使われるの
でしょうか?
次の例で確認します。
例)前期に貸倒損失として処理していた売掛金600円のうち、300円を当期にて現金で回収することができた。
これを仕訳すると以下のようになります。
現金 300 | 償却債権取立益 300
償却債権取立益が出てきましたね。
償却債権取立益は、前期に貸倒れとして処理した売掛金が、当期にて回収することができた場合に使われます。
では、何故回収することができたのでしょうか?
様々な理由が考えられますが、主な理由としては、取引会社の経営状態が良くなったということが挙げられます。
今日は、償却債権取立益について書きました。
ありがとうございました。