こんにちは。
EVEです。
今日は、損益計算書の仕組みと見方について説明したいと思います。
皆さんは損益計算書を見る機会は多いですか?
もし、財務課や会計課に所属している方なら見る機会が多いのではないでしょうか。
一方で、営業職の方はもしかしたら損益計算書を見る機会が少ないかもしれません。
今日は、誰でも簡単に理解できる損益計算書の仕組みと見方について書いていきます。
損益計算書を見ることによって、会社は何によって利益を上げているのかを確認、把握することができます。
損益計算書の仕組みは、簡単に下記のような形をとっています。
損益計算書
売上高
売上原価(−)
売上総利益
販売費及び一般管理費(販管費)(−)
営業利益
営業外収益(+)
営業外費用(−)
経常利益
特別利益(+)
特別損失(−)
税引前当期純利益
法人税等(−)
当期純利益
損益計算書のざっくりとした形はこれです。
どうですか?
簡単ですよね?
つまり、売上高から費用(−)と収益(+)を行うことで、当期の最終的な会社の利益を求めるということです。
では、損益計算書で使われている科目についてもう少し詳しく説明していきます。
①利益
・売上高
1年間のトータルの売上を指す。
・売上総利益
売上高から商品の仕入れ等にかかった売上原価を差し引いた利益。粗利益ともいう。
※売上原価は、売れた商品の仕入れ等にかかった費用
・営業利益
売上総利益から、家賃等の本業を行う上でかかった経費を差し引いた利益。
※営業利益は本業の利益
・経常利益
本業以外の利益も含めた日常的な経営活動による利益。
・税引前当期純利益
経常利益に加え、数年に1度起きるような例外的な利益や損失を考慮した利益。
・当期純利益
税引前当期純利益から法人税等を除いた利益。
②販売費及び一般管理費
・給料、賃金
従業員に対して支払う給料等。
・福利厚生費
従業員に対する福利厚生費。
・広告宣伝費
広告活動にかかった費用。
・水道光熱費
水道、ガス、電力にかかる費用。
・交際費
お客様の接待にかかった費用。
・保険料
各種保険費用。
・支払家賃
事業所の家賃等。
・減価償却費
営業目的で利用する有形固定資産の償却費。
※ソフトウェア等の無形固定資産も含む
③営業外収益
・受取利息
債権にかかる利息、預金利息等。
・受取配当金
保有する他社の株式にかかる配当金。
・有価証券評価益
売買目的有価証券を時価評価した際の評価益。
・有価証券売却益
有価証券の売却益。
・受取家賃
不動産運営をしている場合に受け取る家賃。
・仕入割引
仕入割引の金額。
④営業外費用
・支払利息
借入金等の債務にかかる利息。
・手形売却損
手形の割引を行う際に支払う割引料。
・有価証券評価損
売買目的有価証券を時価評価した際の評価損。
・有価証券売却損
有価証券の売却損。
・売上割引
売上割引の金額。
⑤特別利益
・固定資産売却益
固定資産の売却益。
・国庫補助金受贈益
国からの補助金、助成金の金額。
⑥特別損失
・固定資産売却損
固定資産の売却損。
・災害損失
火災、地震等の災害による損失。
以上が、損益計算書で良く出てくる科目です。
今日は、損益計算書の見方、仕組みについて書きました。
ありがとうございました。